「共創戦略MAP」の肝は、独自の勝負の決め技

「共創戦略MAP」「戦略MAP」共に創ることです。

戦略の策定は合意がスタートだからです。

この「共創戦略MAP」は、戦略MAPの要素とスコアカードの要素から成り立つキャプラン&ノートンの「バランス・スコアカード=BSC」の概念と同様です。

 

「戦略MAP」での基本関係は、BSCの全体像通り、「ミッション、価値観、ビジョン」4つの視点が因果関係で結ばれています。

1.財務の視点

①財務としての目標(売上高、経常利益、ROAなど)

②その目標数値のために何を持って売上を確保するのか、何を持ってコストを削減するのか

2.顧客の視点

①お客様に支持されているかどうかをどうやって知るのか

②自社の特徴をどうやって出すのか

3.業務効率(ビジネスプロセス)の視点

財務の目標を達成し、お客様に支持されるために、どのようなことが出来る必要があるのか

4.学習と成長(従業員満足)の視点

内部の強みを創造するために、どのような人財が必要で、どのように教育するのか

 

この全体像を描くためには、まずはでき得る限り代替案を出すことがスタートです。

そして代替案を組み立て、整理するのが「戦略MAP」の確認に他なりません。

そのポイントは、

1.組織の上位概念(ミッション、価値観、ビジョン)は何か

2.事業全体、組織全体からスタートしたものなのか

3.単なるボトムアップの集積ではなく、上位部門のミッションを踏まえたものなのか

4.どのような財務目標を持っているのか、その目標の重要な尺度は何か

①重要な尺度であるKPI(鍵となる指標)は、戦略として意図したこと(目標)が出来ているかどうかを測定する尺度になっているのか

②KPIの測定尺度は計算方法が明確であるのか

③あまりに多くの測定尺度は管理できないので絞られているか

④効果と効率、時間と質というように両面から測定できるものか

⑤誰も(自社内で)がわかりやすくなっているか

⑥データを取る際に、コストや手間暇があまりかからないものを設定しているか

⑦KPIの測定尺度は、見直しをかけてより良くするので考えすぎない

 

5.競争の中で、成功に欠かせない強み=「勝負の決め技」は何か

6.どのような方法でビジョンと財務目標を達成しようとしているのか=「戦略」は何か

7.内部の業務体制で整備しなければならないことは何か

 

この作成過程は、会社の規模に関係なくできるものです。

自社のオリジナル、自社の強み「勝負の決め技」を考えるのは、社内にいる業務に精通した優秀な人財の頭脳の集積なのですから。

中小規模のフードビジネスこそ、「食」という大きなテーマから自社オリジナルの「勝負の決め技」が各社毎にきっとあるはずです。

 

「戦略MAP」のベースになるBSCの全体像