戦略立案の階層構造を整理してみると

「経営戦略」とは、企業が永続的に収益を確保し、成長し続けるための行動指針に他なりません。

その戦略を実現可能なものとするためには、外部環境と内部経営資源を分析し、そこから事業ドメイン(領域)や成長戦略が策定されます。

また事業を取り巻く業界内の競争にも注目しなければなりません。

自社は「何をなすべきか」という戦略の分析的アプローチという視点で、戦略を考える必要があります。

さらに「何ができるか」という戦略のプロセス的アプローチという視点で、戦略の実行とともに良好な企業文化を形成していかなければなりません。

永続的に収益を確保し成長し続けるとは、この2つの視点で、新たな目標に挑戦することです。

 

「経営戦略」と一言でいっても、それは非常に広義に渡り、まずは経営戦略の全体像とうもいうべき、「企業戦略」を押さえなければなりません。

「企業戦略」とは、企業(会社)の全体的な戦略内容を決めるものであり、

1.経営環境の分析による事業ドメイン(領域)の決定

2.成長戦略の策定

3.事業戦略や機能戦略といった階層別戦略の設計

などすべての戦略要素が含まれています。

 

「企業戦略」の策定という段階別に整理をすると、

➡1.事業領域の策定

外部経営環境と内部経営資源より、環境(SWOT)分析を行い、事業領域(ドメイン)を策定すること

➡2.全社戦略

経営資源の配分により、成長戦略を策定すること

➡3.事業戦略

経営資源の配分により、競争戦略を策定すること

事業戦略とは「選択と集中」を意味し、それは経営資源を投入すべき領域と、捨てるべき領域を明確にしなければなりません。

「選択と集中」の結果が競争優位性に大きな影響を与えることで競争戦略と呼ばれます。

➡4.機能戦略

複数の事業体がある場合、事業Aの生産と販売、事業Bの生産と販売、事業Cの生産と販売といったオペレーションレベルの戦略を策定すること

 

中小規模のフードビジネスにおいても、この「戦略とはなにか」という概論はしっかり押さえておかなければなりません。

社内において「戦略」という言葉が独り歩きすることなく、また「戦略」を策定することに終わらず、実行可能なもので成果を上げるために必要だからです。

 

企業経営論に学ぶ「企業戦略」の全体像

※「共創戦略研究所」とは、NPCが福岡市で運営するプロジェクト支援事業で、NPCとはネクスト・プラクティス・コンサルティングの略です。