ビジネスモデルを考えるフレームはどこから始めるか

「ビジネスモデル」を考えるフレームは、大きく4つです。

1.鍵となる顧客価値とは

2.財務的構造は

3.鍵となる経営資源は

4.鍵となる業務プロセスとは

バランス・スコアカード(=BSC)の概念と同じく、「顧客の視点」「財務の視点」「学習と成長の視点」「業務プロセスの視点」(順番をあえて変えていますが)の4つの視点と同様のフレームから成り立ちます。

 

「ビジネスモデル」を考えるフレームのまず「鍵となる顧客価値」とは、

① 中核となる顧客が抱えている重要な問題は何か

② 提供すべきものは何か

③ 顧客の問題解決の鍵となるものは何か

を考えることです。

 

すなわち、「焦点を当てるべき顧客価値は何なのか、具体的製品やサービスの形態はどのようなものなのか」ということです。

Who(誰に)What(何を)を決め、Why(なぜ)を考えることです。

Why(なぜ)とは、「なぜそこは有望な市場なのか、どこに商機があるのか」で、How(どのように)につながる道筋です。

How(どのように)とは、「どうのように儲かる仕組みにするのか、どうやって顧客に提供すればよいのか」にたどり着きます。

たどり着いた答えに、儲からないのでは?という疑問が生じれば、それはどこかに論理(道筋)が崩れているということです。

 

Who(誰に)➡What(何を)➡Why(なぜ)➡How(どのように)の道筋が決まれば、次は➡How Much(どのくらい)という「財務的構造」です。

具体的には、

1.ターゲットとする市場から需要量はどの程度なのか、すなわち期待できる売上高はどれくらいあるのか(収益規模)

2.コスト(かかる経費)はどの程度なのか、規模の経済性は効くのか

※規模の経済性とは、生産規模の拡大によって得られる利益という意味

3.営業利益率はどの程度なのか

4.在庫回転率、資本回転率、投資回収できるまでのリードタイムはどの程度なのか

などです。

 

バランス・スコアカード(=BSC)の「戦略MAP」の4つの視点では、「財務の視点」➡「顧客の視点」➡「業務プロセスの視点」➡「学習と成長の視点」で因果関係を結びました。

「戦略MAP」は、全体の「企業戦略」の下部組織である「事業戦略」に展開していくのがベースの手法であり、「財務の視点」が先にきました。

しかし、「ビジネスモデル」を考えるフレームは、事業骨子なので、あくまで「鍵となる顧客価値」は何なのかが先で、そしてそれはビジネス(商業ベースにのる)として「財務的構造」はどの程度なのかを検証しなければなりません。

 

中小規模のフードビジネスや個人の飲食店経営においては、「数字ありき」からの逆算方式で組み立てる会社をよく見かけますが、そのほとんどが失敗しています。

 

【関連記事】

事業戦略の立案と経営提言の骨子づくり

【前回記事】

フードビジネスにおける変革に抵抗する諸原因とは

※「共創戦略研究所」とは、NPCが福岡市で運営するプロジェクト支援事業で、NPCとはネクスト・プラクティス・コンサルティングの略です。