「技術経営」が生み出す製品が突然市場を独占する

「経営戦略」には、原理原則の古典的なものの他に、「研究開発」「イノベーション」をベースにした新規事業開発やベンチャービジネスにつながる「経営戦略」の考え方もあります。

市場(マーケット)をリードしている企業の製品群が突如として市場から姿を消し、それに代わって全く新しいコンセプトの製品群が登場し、一気に市場を独占する。

現在では、もう稀な事例ではなくなりました。

 

このような劇的な「イノベーション」も、実はどういった背景で生み出されるかという理論があります。

「技術経営」「ベンチャーマネジメント」というベンチャー企業特有のマネジメントを理解しなければ、旧態依然を否定し、自分はベンチャーだと言っても、「イノベーション」は決して生まれません。

acf84aa8304a1ac3e05468aae76a6749_s

まず近年は「技術経営」という言葉が一般化しました。

企業の「技術開発」や「製品開発」の機能をいかに高めていくかという視点に注目がおかれています。

また近年は、国際間競争の一段の激化により、技術の「メガ・コンペティション」が進展しています。

「メガ・コンペティション」とは、経済学上ごく簡単にいうと、「世界の各国の企業が国境を越えて、競争する状態になった」ということでしょうか。

したがって、企業は自社独自の技術資源の再構築に迫られ、「技術経営」の重要性が高まっていると言えます。

 

「技術経営」とは、Management Of Technologyで、頭文字をとって「MOT」と略されます。

「技術経営」とは、実際には多くの定義が経済学上存在するのですが、「経済産業省」の定義では、「技術経営とは、技術に立脚する事業を行う企業や組織が、持続的発展のために、技術が持つ可能性を見極めて事業に結び付け、経済的価値を創出していくマネジメント」となります。

 

「技術経営」の範囲と言えば、概ね、

① 技術開発戦略

② 研究開発管理

③ イノベーション

④ ナレッジ・マネジメント

に大別できます。

 

少し理論的で理解が難しいかもしれませんが、「技術経営」とはメーカーの資源開発と捉えると良いでしょう。

中小規模のフードビジネスのおいても、メーカーポジションでヒット商品を生み出したことは、「技術経営」

に活路を見出し、差別化による「競争戦略」の源と言えます。

全く新しいコンセプトの製品群が登場し、一気に市場を独占することを目の当りにする昨今です。

 

【関連記事】

ベスト・プラクティスから次の未来の競争戦略を創造する

【前回記事】

現場のファクトファインディングが飲食店の腕の見せ所

※「共創戦略研究所」とは、NPCが福岡市で運営するプロジェクト支援事業で、NPCとはネクスト・プラクティス・コンサルティングの略です。

【新着情報】2016年12月23日

求職者の方へ求人情報【非公開】のお知らせ