福岡市でフードビジネスに参入する場合⑯-どうでもいいこと

「福岡市で開業予定のパン屋さん」を題材にしたNPCコラムの2つのメインテーマは、(2)WEBによる集客の仕組みづくりに入っています。

この仕組み部分に該当するWEBツールは、いわゆる「ソーシャルメディア」でした。

代表的な3種類の「ソーシャルメディア」①ブログ、②Facebook、③Twitter の3つに最近では④Instagramを付け加えなければいけないかもしれません。

 

この「ソーシャルメディア」の最大の特徴は、「双方向の交流」が可能であるということでした。

それゆえに気を付けなければならないのは、個人的な「人間性」アピールではなく、あくまで商用「専門性」をアピールすることです。

ややもすれば、「双方向の交流」のみに流されてしまうからです。

 

上記の4つの代表的な「ソーシャルメディア」の使い方の前に、「商用」という概念をお伝えします。

飲食業にとって(ここではテーマのパン屋さんのオーナー店主とします)、「ソーシャルメディア」は単なる日記的なツールではなく、重要な「情報発信ツール」と位置付けなければなりません。

ではソーシャルメディアは、顧客獲得の仕組の中で、どのような「情報発信ツール」の役割を担えば良いのでしょうか。

 

それは「専門性」と「人間性」の明確な「切り分け」です。

まずは、あくまで飲食業の商用なのですから「専門性」を中心とした情報提供を行うべきです。

その結果「専門家=こだわり」という立ち位置を構築できるようになります。

あくまで今後の「専門家」と「顧客」という関係性を構築することに主眼を置いています。

fe33702e78ad1dc798f2107d65dd4e57_s

では飲食業(専門家)に適した記事を書くとは、どういうことでしょうか?

簡単です。

「個人的」なことを書かなければいいのです。

例えば、バイクでツーリングに行った、我が家のペット、海外旅行先の出来事などなど。

誤解と語弊を恐れずに申し上げると、「そんなことはどうでもいい」ことなのです。

地元に出来る新しいパン屋さんから発信される情報が、どこにツーリングに行こうとも、飼ってる犬の種類がどうであろうとも、海外で何を見てこようが、「パン屋さん」の情報が欲しい読者からすれば、「どうでもいい」ことなのです。

逆に投げかけさせて頂くと、あなたはこうした記事を時間をかけて読みたいと思いますか。

 

新規に開業するパン屋さんのオーナー店主のことを個人的に知っている人ならともかく、何も知らない(「見込み客」になるであろう)人たちからすると、本当に「どうでもいいこと」なのです。

「見込み客」に向けた記事を書かなければ、それは専門家ではなく、単なる自己満足と言えるのではないでしょうか。

 

中小規模のフードビジネスや個人の飲食店経営において、既に「ソーシャルメディア」を有効活用され、成果を上げている方々には大変恐縮ですが、「専門性」と「人間性」の「切り分け」に関しては、次回以降ももう少し続けさせて頂きます。

 

【関連記事】

福岡市でフードビジネスに参入する場合①-HP

【前回記事】

外食産業(フードビジネス)の市場規模と業界の動向

※「共創戦略研究所」とは、NPCが福岡市で運営するプロジェクト支援事業で、NPCとはネクスト・プラクティス・コンサルティングの略です。