福岡市でフードビジネスに参入する場合㉑-ブログサービス
「福岡市で開業予定のパン屋さん」を題材にしたNPCコラムの2つのメインテーマは、(2)WEBによる集客の仕組みづくりで、本コラムも、もう運用方法を残すだけです。
この仕組み部分に該当するWEBツールは、いわゆる「ソーシャルメディア」でした。
代表的な3種類の「ソーシャルメディア」①ブログ、②Facebook、③Twitter の3つに最近では④Instagramを付け加えなければいけないかもしれません。
すべてが、開業前に準備し、勿論開業後も運用していくわけですが、目的は「商用」で「ホームページへの導線」作りです。
Facebook、Twitter、Instagramなどは、本来「その場で起きたこと、感じたことなど」の情報発信で、投稿やつぶやきがされますので時間を有するものではありません。
しかし、ブログの運用に関しては、ある一定の時間がかかります。
このブログに書く内容は、もう過去のNPCコラムで申し上げてきたので、ではどの「ブログサービス」が適しているかということです。
まず、ブログを開始するには、当然どのブログサービスを利用すれば良いのかが入口となります。
ブログサービスには、実にたくさんの種類があります。
WEB集客の専門家(コンサルタント)の方々は、アメブロ(Amebaブログ)を勧められる方が圧倒的に多いように思います。
ITに苦手意識を持つ飲食業の方々をはじめ、確かに使いやすいかもしれません。
WEB集客の専門家(コンサルタント)の方々が一様に仰るのは、おそらく3つの理由からです。
① 国内の主なブログサービスの利用者が圧倒的に多く、アクセスを集めやすいこと
② コミュニケーション機能が充実していること
③ Googleなどの検索エンジンに早くインデックス(記事更新の認知)されやすい
の3つです。
これ以上のことや、もっと詳細は他のコンテンツを検索され、ブログサービスに関して理解を深めてください。
かなりの数で検索されます。
さて、ホームページへブログを関連付ける方法は、大きく2つあります。
一つ目は、「無料ブログサービス」の利用です。
仮に、ブログサービスを「アメブロ」にしたとしましょう。
その場合は、ホームページ+アメブロの2つが必要になります。
どういうことかと言えば、ホームページ(ここではサイト)を準備し、そのサイトに「アメブロ」のバナーを貼るなどして、ホームページへの導線を作る事になります。
パン屋さんの専門家としての投稿記事が、読者の目に留まり、
「面白いなぁ、もっと知りたい、もっと読みたい」から、リンクの貼られた「サイト」に流入していくというイメージです。
中小規模のフードビジネスや個人の飲食店経営において、既にホームページ(サイト)を持つ場合には、無料ブログサービスを付加して「専門性」を訴えるツールとして活用できます。
パン屋さんがお金をかけずにWEBによる集客を図るのが本コラムですから、勿論「無料サービス」と言う前提で、無料サービスのブログ利用は次回以降ももう少し続けます。
【関連記事】
【前回記事】
※「共創戦略研究所」とは、NPCが福岡市で運営するプロジェクト支援事業で、NPCとはネクスト・プラクティス・コンサルティングの略です。